令和4年度 自然資源を活かすエコツーリズム・インタープリテーションの人材育成支援事業の参加地域募集について

集合研修(11月に開催)はオンラインで開催します

※参加費無料

過去の研修の様子

環境省 国立公園満喫プロジェクト関連事業
令和4年度 自然資源を活かすエコツーリズム・インタープリテーションの人材育成支援事業の参加地域募集について

主 催:環境省
事務局:(公社)日本環境教育フォーラム /(一社)日本エコツーリズム協会

研修について

 環境省では「国立公園満喫プロジェクト」の一環として、国立公園に限らず全国において自然資源を活用して地域活性化に取り組む地域を対象に、国内外のニーズも踏まえながら、ビジターセンターなどの拠点施設のスタッフや体験プログラム、エコツアーなどを企画・実施する事業者やガイド、コーディネーターなど、地域における持続可能な仕組み構築に向けた、キーマンとなる人材の育成支援を行う事業を2017年度より実施しております。

 本研修には、現場における解説業務(インタープリテーション)のスキルアップをはかり、インタープリテーション全体計画策定の手法も学ぶコース(Aコース)と、エコツーリズムを活かして地域を盛り上げるために、ツアーガイドや地域コーディネーターとしての能力向上を目的としたコース(Bコース)の2コースが設定されています。

 本事業では、地域での継続的で効果的な取り組みとするために、地域全体での取り組みが欠かせないとの考えから、募集の対象は個人ではなく、「地域」を念頭とした複数の関係者からなる「チーム」(2~3名)としております。

詳細は「応募要領」「応募フォーム 」をご覧ください。

実施期間と事業の流れ

 全体研修期間は、2022年10月上旬~2022年2月下旬です。オンライン研修終了後は、作成した行動計画を地域で実践していただきます。2023年度は一部の地域を対象に「インバウンド対応研修」などの継続的支援を実施する予定です。

1)応募期間 (9月2日~10月2日)
2)事前アドバイザー派遣 (10月中旬~11月上旬)
3)オンライン集合研修(11/11(金)~12/6(火)、うちオンライン集合日は3回)
4)行動計画の実践(研修後~2月下旬)
5)事後アドバイザー派遣(研修後~2月下旬)

参加費

 無料

(集合研修への参加に必要なについては、参加者の負担となります。 アドバイザーの受入については、一部費用が発生する場合があります。 )
*詳細は「応募要領」をご参照ください

応募について

  本事業では、地域での継続的で効果的な取り組みとするために、地域全体での取り組みが欠かせないとの考えから、募集の対象は個人ではなく、「地域」を念頭とした複数の関係者からなる「チーム」(2~3名)としております。 (詳細は「募集要領」1頁の(1)コース設定・募集対象について、をご参照ください)

*応募は各コースとも6チームを上限とし、上限を超えた場合は、応募書類をもとに選考させて頂きます。また、集合研修終了後のアドバイザー派遣先は、集合研修における行動計画(アクションプラン)などをもとに、各コースとも4チームに絞らせていただきます。恐れ入りますが、あらかじめご了承の上ご応募ください。

応募期間

 令和4年10月2日(日)

お問い合わせ先・お申込み先

Bコース(エコツーリズムコース)

 一般社団法人日本エコツーリズム協会

 〒141-0021 東京都品川区上大崎2-24-9 アイケイビル3F

TEL.03-5437-3080 FAX.03-5437-3081(担当:坪根)
Eメール:tsubone★ecotourism.gr.jp(★を@に変えてお送りください)

Aコース(インタープリテーションコース)

公益社団法人日本環境教育フォーラム

 〒116-0013 東京都荒川区西日暮里5-38-5 日能研ビル1階

 TEL.03-5834-2897 FAX.03-5834-2898(担当:小堀)Eメール:kobori★jeef.or.jp(★を@に変えてお送りください)

環境省報道発表

https://www.env.go.jp/press/press_00489.html

過去の参加者の声

これまでにご参加された地域から、本事業にご参加いただいた動機や課題、参加しての感想などの声をご紹介します。

 Bコース(エコツーリズム)

奥日光(平成30年度参加)
安芸太田町(平成30年度参加)

 Aコース(インタープリテーション・拠点施設)

宮城県南三陸町(平成29年度参加)
秋田県藤里町(平成29年度参加)